MENU

【令和7年初詣】出雲大社 公式駐車場と無料駐車場 教えます!

目次

出雲大社の公式駐車場

出雲大社には無料駐車場があります。
出雲大社として管理されているのは外苑駐車場・第2駐車場です。

初詣期間中にも駐車場閉鎖されることなく駐車場は利用可能です。
ただし、周辺は交通規制が行われ、混雑しますので時間に余裕を持って参拝することをおすすめします。

出雲大社大駐車場(外苑駐車場)

住所 島根県出雲市大社町杵築東195
営業時間 6:00~20:00
収容台数 385台
利用料金 無料

本殿、神楽殿に一番近い駐車場です。

出雲大社第2駐車場

住所 島根県出雲市大社町杵築東322-2
営業時間 混雑時開放~16:00
収容台数 360台
利用料金 無料

勢溜まで徒歩5分ほどの駐車場です。混雑時に開放されます。
無舗装なので荒天の際はご注意ください。

出雲大社周辺の駐車場

土日祝日限定で「おもてなし駐車場」として無料開放されている駐車場があります。
島根銀行大社支店 3台、出雲商工会 30台、島根中央信用金庫大社支店 22台

かめやま広場駐車場

住所 島根県出雲市大社町杵築東87-1
営業時間 24時間
収容台数 100台
利用料金 無料

勢溜まで徒歩約3分です。「出雲教 北島国造館」が管理されています。

古代出雲歴史博物館駐車場

住所 島根県出雲市大社町杵築東99-4
収容台数 244台
利用料金 無料

勢溜まで徒歩約4分ほどの、出雲大社の東隣にある歴史博物館の駐車場です。

みせん広場

住所 島根県出雲市大社町修理免1425-1
営業時間 24時間
収容台数 111台
利用料金 無料

勢溜まで徒歩9分ほどの駐車場で、少し離れているため混雑時でも比較的空いています。

有料:神門通り交通広場駐車場

住所 島根県出雲市大社町杵築南878-3
収容台数 89台
利用料金 入庫から1時間まで300円、以降1時間200円、24時間上限600円

勢溜まで徒歩4分ほどの、出雲大社門前町の「神門通り」の真ん中にある駐車場です。周辺観光にとても便利な場所に立地しています。

道の駅大社ご縁広場駐車場

住所 島根県出雲市大社町修理免735-5
営業時間 24時間
収容台数 180台
利用料金 無料

勢溜まで徒歩12分ほどの道の駅駐車場です。

出雲教駐車場

住所 島根県出雲市大社町杵築東194
収容台数 120台
利用料金 無料

大社文化プレイスうらら館駐車場

住所 島根県出雲市大社町杵築南1338-9
収容台数 175台
利用料金 無料

稲佐の浜駐車場

住所 島根県出雲市大社町杵築北2844-27
収容台数 104台
利用料金 無料

令和7年1月1日~1月3日に利用できる臨時駐車場

臨時:大社小学校

住所 島根県出雲市大社町杵築南900-1
収容台数 90台
利用料金 無料

※1月1日9:00~利用可能です。

浜山公園(シャトルバス乗降場)

住所 島根県出雲市大社町北荒木1868-10
収容台数 400台
利用料金 無料

初詣期間中、浜山公園カミアリーナ前~道の駅ご縁広場吉兆館東の間でシャトルバスが運行されます。
運行期間:1月1日~1月3日 10:00~17:00
運行間隔:20分間隔
※積雪時には、運行しない場合があります。

出雲大社の参拝できる時間

通常の参拝時間

参拝時間

6:00~19:00
上記の時間帯以外は銅鳥居前での参拝となります。

素鵞社 6:00~16:30

祈祷受付時間

受付 8:40~16:00
祈祷 9:15~16:30(時間を定めず随時奉仕されています。)

令和7年初詣期間の参拝できる時間

元日~5日 八足門内参入・楼門開門時刻

銅鳥居開放

令和6年12月31日~令和7年1月1日はそのまま開放
令和7年1月2日以降 6:00

八足門内参入

令和6年12月31日 23:00~令和7年1月1日はそのまま開放
令和7年1月2日・3日 6:40
1月4日 8:30
1月5日 7:40

楼門開放

令和7年1月1日 0:00
1月2日・3日 6:40
1月4日 8:30
1月5日 7:40

祈祷受付開始時刻

令和6年12月31日 22:30頃~令和7年1月1日はそのまま開放
令和7年1月2日・3日 6:30
1月4日 8:00
1月5日 7:30

令和7年初詣期間の交通規制

令和6年12月31日~令和7年1月4日に一方通行・指定方向外進行禁止の規制があります。

規制期間

令和6年12月31日 22:00~令和7年1月1日 4:00
令和7年1月1日~1月4日 9:00~16:00

一方通行

出雲教御神殿前→古代出雲歴史博物館→出雲警察署大社広域交番

指定方向外進行禁止

宮内交差点

1月1日~1月4日 9:00~16:00は稲佐交差点方面からは直進のみとなります。
稲佐交差点方面から出雲大社大駐車場への左折進入はできません。
出雲大社大駐車場には勢溜交差点方面からの右折で進入します。

出雲大社とは

出雲大社の特徴

出雲大社(いづもおおやしろ いずもたいしゃ)は、島根県出雲市にある神社です。
「縁結びの神様」として、また、旧暦10月の「神無月(かんなづき)」には全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まり、出雲のみは「神在月(かみありづき)」になることでも有名です。

日本最古の歴史書といわれる「古事記」にその創建の由縁が記されているほどの歴史を持つ神社で、明治時代初期まで杵築大社(きづきたいしゃ)と呼ばれていました。

境内には、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)とスセリヒメ神が出雲大社にお鎮まりになられた由緒を紹介する「縁結びの碑」があります。
二柱の神は様々な試練を克服して愛を育み、夫婦の契りの盃を交わして永遠のご縁を結ばれました。
これが「縁結びの神様」と呼ばれる由縁です。
縁結びは男女の縁だけでなく、人々を取り巻くあらゆる繋がりのご縁を結ぶものとされており、全国から多くの人々が良縁を求めて出雲大社を訪れています。

大迫力の神楽殿の大しめ縄は長さ13.6m、重さ5.2tもあり必見です。

また、境内には古事記に記されている「因幡の白うさぎ」に由来したうさぎの像がたくさんあり、とてもほっこりします。

出雲大社御祭神

  • 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)

大国主大神がお祀りされています。
大国主大神は他にも「大己貴神(おおなむちのかみ)」、「大物主神(おおものぬしのかみ)」、「八千矛神(やちほこのかみ)」、「大国魂神(おおくにたまのかみ)」、「顕国魂神(うつしくにたまのかみ)など多くの御神名があります。
ご利益としては圧倒的に「縁結び」が有名ですが、国造りに尽力し商業、農業、医療を発展させ現在の国家の基礎を築いた出雲神話より「国造り(国家繁栄)」「商業・農業」「医療」などのご利益も有名です。

拝礼作法は、出雲大社のお社すべて「2礼4拍手1礼」です。

出雲大社の御朱印

通常3種類の御朱印をいただくことができます。
期間限定の御朱印は現在のところ発行されていません。

  • 御本殿
  • 神楽殿
  • 出雲國神仏霊場・第1番

また、出雲大社の御朱印帳はとてもシンプルかつ上品で美しいデザインでとても人気があります。

授与所

拝殿の裏側にある御朱印授与所、神楽殿です。

授与時間

6:30~19:00

出雲大社へのアクセス

出雲大社に公共交通機関でアクセスする場合は、一畑電鉄「出雲大社前駅」徒歩約10分、JR「出雲市駅」からバス「出雲大社」バス停下車です。
車でアクセスする際の最寄りICは、山陰自動車道「出雲IC」「斐川IC」です。

名称出雲大社
住所島根県出雲市大社町杵築東195
このページの情報が古い場合はこちらから教えてください

     

    目次