MENU

【令和7年初詣】太宰府天満宮 公式駐車場と無料駐車場を教えます!

目次

通年オープンしている太宰府天満宮の公式駐車場

太宰府天満宮に駐車場はありません

太宰府天満宮には駐車場はありません。

太宰府天満宮の徒歩圏内には、有料駐車場が多数あります。
太宰府天満宮の公式ホームページでは、太宰府駐車センターが紹介されています。
太宰府天満宮が参拝客向けに行っている駐車場料金割引サービスは特にありません。

【通年営業】合計1000台収容「太宰府駐車センター 第1駐車場 第2駐車場」

太宰府駐車センターは太宰府天満宮の公式サイトでもおすすめされている、太宰府天満宮公式の定番と言える駐車場です。

大宰府駐車センターは、太宰府天満宮参道側の第1駐車場(300台)と西鉄五条駅側の第2駐車場(700台)に分かれています。

令和7年 大宰府天満宮初詣交通案内図 より引用

太宰府天満宮までは、徒歩8分と少し離れた場所にありますが、太宰府天満宮の参道入り口にあるため、名物の梅が枝餅のお店や、スターバックスコーヒー太宰府などがある参道を通って参拝することができます。

収容台数は普通車・軽自動車1000台と太宰府天満宮周辺では最大の駐車台数を誇り、バス(大型~マイクロバス)26台、バイク15台の駐車も可能です。

駐車料金は8時から17時まで一日単位の料金です。
普通車、大型バス、マイクロバス、バイクの料金が設定されていて、いずれも太宰府市の環境税100円が含まれています。

料金は前払い制なので、あらかじめ小銭を準備しておくとスムーズでしょう。
駐車位置は係員の誘導に従ってください。

初詣客に対応するため、年末年始は営業時間を延長して深夜もオープンしていますが、周辺道路が交通規制され、大変混雑するため、入出庫にはかなりの時間が必要です。

名称太宰府駐車センター(第1駐車場・第2駐車場)
住所福岡県太宰府市宰府1丁目12-8
営業時間8:00~17:00(年末年始は延長)
駐車台数第1駐車場300台・第2駐車場700台

【通年営業】太宰府天満宮がすぐ横「太宰府パーキング」

太宰府パーキングも太宰府天満宮公式の定番と言える駐車場です。

太宰府天満宮の隣りというアクセス抜群の場所にあるので、参拝が目的ならベストな駐車場です。

収容台数は48台で、普通車と軽自動車のみが駐車できます。
料金は時間制で、上限はありません。

駐車料金には太宰府市の環境税100円が含まれています。

アクセスは抜群ですが、台数が少なめのため、空いていればラッキーだと思いましょう。

12月31日~1月3日の初詣期間中は太宰府天満宮周辺には交通規制がかかっています。
太宰府パーキング周辺は交通規制が行われており、道路も混雑するため、初詣期間中の利用はかなり難しいと考えたほうが良いでしょう。

名称太宰府パーキング
住所福岡県太宰府市宰府3丁目3-37
営業時間8:00~17:00(年末年始は24時間)
駐車台数48台

通年オープンしている大宰府天満宮周辺の駐車場

参道に近い「奥苑駐車場」

大宰府天満宮の第4駐車場として設置されているのが、奥苑駐車場です。

徒歩5分ほどで太宰府天満宮に到着します。
駐車料金は1回ごとの料金です。

名称太宰府天満宮奥苑駐車場(第4)
住所福岡県太宰府市宰府2丁目2
営業時間9:00~17:00 年末年始は延長
駐車台数150台

2025年 太宰府天満宮 初詣期間中の交通規制

令和7年の初詣期間中 太宰府天満宮周辺で大規模な交通規制が行われます

令和7年 大宰府天満宮初詣交通案内図 より引用

毎年200万人以上の初詣客が訪れる太宰府天満宮の周辺では、大晦日の夜から新年三が日にかけて大規模な交通規制が行われます。

通行止めや一方通行、右左折禁止など、太宰府市内の広い範囲で車両を対象とした交通規制が行われます。

例年12月31日の夜から元旦にかけての深夜や、三が日の日中は激しい渋滞が発生し、ほとんど車が動かない状態になります。

交通規制が行われる期間

令和6年12月31日 23時00分~令和7年1月1日18時まで
令和7年1月2日・3日 9時00分~18時00分まで

主な交通規制の内容

参道と参道を横切る道路は歩行者用道路となり12月31日22時から車両通行禁止になります。

令和7年 大宰府天満宮初詣交通案内図 より引用

セブン-イレブン太宰府店とスタジオアリス太宰府店のある五条交差点から西鉄電車の太宰府駅前交差点までの道路が交差点から駅方向への車両一方通行となります。
なお、太宰府駐車センターは、車両一方通行の交通規制エリア内にあります。
太宰府駐車センター出口から川を渡って政庁通りJAまでも一方通行となりJAのある交差点からは進入禁止となります。


また、国道3号線の朱雀大路交差点・都府楼橋交差点・君畑交差点から政庁通り方面へは進入禁止です。

西鉄電車など公共交通機関の利用するか、交通規制地域外に設置される臨時駐車場の利用をおすすめします。

2025年初詣期間に利用できる太宰府天満宮周辺の臨時駐車場

令和7年 大宰府天満宮初詣交通案内図 より引用

光明禅寺にも近い「湯之谷駐車場(第3)」

大宰府天満宮の第3駐車場として設置されているのは湯之谷駐車場です。

徒歩10分ほどで大宰府天満宮に到着します。

駐車料金は1回ごとの料金で、営業時間は不定期です。

名称太宰府天満宮湯之谷駐車場(第3)
住所福岡県太宰府市石坂3丁目
営業時間不定期
駐車台数150台

【初詣期間のみ】料金無料「太宰府市役所臨時駐車場」

太宰府天満宮の初詣期間限定で、太宰府市役所の駐車場が臨時駐車場として解放されます。

太宰府天満宮までは徒歩になりますが、交通規制区域は大渋滞のため、徒歩のほうがはやいことも少なくありません。

駐車料金は無料で、交通規制地域の手前にあるため、人気のある駐車場です。

付近を通った時に運良く空いていれば、迷わず駐車したほうがいいでしょう。

名称【臨時】 太宰府市役所駐車場
住所福岡県太宰府市観世音寺1-1-1
開設期間初詣期間のみ
駐車料金無料
駐車台数235台

【初詣期間のみ】料金無料「観世音寺臨時駐車場」

太宰府天満宮の初詣期間限定で、観世音寺の駐車場が臨時駐車場として解放されます。

太宰府市役所と通りを挟んだほど近い場所に位置しています。

名称【臨時】 観世音寺駐車場
住所福岡県太宰府市観世音寺5-5-8
開設期間1月1日~1月3日 9時~18時
駐車料金無料

料金無料「大宰府政庁跡駐車場」

特別史跡大宰府跡(大宰府政庁跡)の駐車場も初詣期間中臨時駐車場として利用可能です。

名称大宰府政庁跡駐車場
住所福岡県太宰府市観世音寺4-6
駐車台数40台
利用可能時間初詣期間中
駐車料金駐車料金無料

【初詣期間のみ】坂本八幡宮にも近い「学業院中学校臨時駐車場」

太宰府天満宮の年末年始期間中のみ、太宰府市立 学業院(がくぎょういん)中学校が臨時駐車場として開放されます。

九州自動車道太宰府インターチェンジから2kmほどに位置する、関谷交差点そばに学業院中学校があります。
隣りは水城小学校がありますが、こちらは駐車場ではないのでご注意ください。

令和ゆかりの神社として全国的に有名になった、坂本八幡宮まで徒歩12分ほどの位置にあります。

太宰府天満宮までは徒歩で45分ほどで到着しますので、歩けない距離ではありません。

近くには、西鉄大牟田線の都府楼前駅がありますので、電車で太宰府駅を目指すこともできます。

なお、元旦から1月3日の三日間のみ開設される臨時駐車場ですので、ご注意ください。

名称【臨時】 学業院中学校臨時駐車場
住所福岡県太宰府市連歌屋1-2-1
開設期間初詣期間のみ
駐車料金駐車料金有料

【初詣期間のみ】電車派におすすめの穴場「太宰府市総合体育館 とびうめアリーナ 臨時駐車場」

太宰府天満宮の初詣期間中には、太宰府市総合体育館「とびうめアリーナ」も臨時駐車場として開放されます。

とびうめアリーナは年末年始の休館日ですが、年末年始のみ駐車場が利用可能です。

とびうめアリーナは、西鉄大牟田線の都府楼前駅まで徒歩15分の位置にある穴場の駐車場です。

車をとびうめアリーナに駐車して、西鉄電車で太宰府天満宮にアクセスすると、渋滞を避けることができます。

とびうめアリーナ(太宰府市総合体育館)臨時駐車場は無料です。

名称【臨時】 とびうめアリーナ(太宰府市総合体育館)駐車場
住所福岡県太宰府市大字向佐野21-2
開設期間初詣期間のみ
駐車料金駐車料金無料
駐車台数276台

【初詣期間のみ】電車派におすすめ「パーク&ライド臨時駐車場」

都府楼駅そばのパーク&ライド駐車場が初詣期間中のみ臨時駐車場として開放されます。

西鉄電車で太宰府天満宮にアクセスするのがおすすめです。

名称【臨時】 パーク&ライド臨時駐車場
住所福岡県太宰府市通古賀1-10
開設期間初詣期間のみ
駐車料金駐車料金無料
駐車台数64台

【初詣期間のみ】太宰府天満宮参道に近い「太宰府小学校臨時駐車場」

太宰府天満宮の初詣期間限定で、太宰府市立太宰府小学校が臨時駐車場として開放されます。

太宰府駐車センターを通り過ぎた、太宰府小学校入り口交差点が目印の、参道に近い駐車場です。

名称【臨時】 太宰府小学校臨時駐車場
住所福岡県太宰府市連歌屋1-2-1
開設期間1月1日~1月3日 9:00~18:00
駐車料金駐車料金有料

【初詣期間のみ】「天開稲荷下駐車場」

大宰府天満宮の第5駐車場として設置されているのが、天開稲荷下駐車場です。

天開稲荷社の駐車場ですが、初詣期間中には太宰府天満宮の臨時駐車場として利用されます。

お石トンネル経由で太宰府天満宮楼門まで徒歩約10分ほどで到着します。

名称【臨時】 太宰府天満宮天開稲荷下駐車場(第5)
住所福岡県太宰府市宰府4-16
駐車料金駐車料金有料
駐車台数150台

【初詣期間のみ】「九州情報大学学生駐車場」

太宰府天満宮の初詣期間限定で、通常は学生専用の九州情報大学学生駐車場が臨時駐車場として開放されます。

宝満通りからお石トンネルを抜けて太宰府天満宮にアクセスするかたちになり、楼門まで約1.4km・徒歩約20分程度必要です。

【初詣期間のみ】「竈門神社駐車場」

太宰府天満宮の初詣期間には竈門神社駐車場が臨時駐車場となり、12月31日夜~1月3日の交通規制中は竈門神社から無料バスが運行されます(徒歩で約30分です)。

ただし、鬼滅の刃で一躍有名になった神社のため、純粋に竈門神社に参拝したい参拝客が激増しています。

太宰府天満宮だけの参拝を検討している場合は、他の駐車場を検討した方が良いかもしれません。

太宰府天満宮周辺のコインパーキング

太宰府天満宮の周辺にはコインパーキング多数あり

太宰府天満宮の周辺には、タイムズ、セイワパーク、三井のリパークなど、大手のコインパーキングが多数あり、24時間利用できます。
太宰府天満宮の周辺には、大手駐車場会社以外にも、有人・無人の駐車場が多数あります。

初詣期間や休日のコインパーキングは料金に注意

ただし、年末年始や休日は「特定日」として、割高な特別料金が設定されている駐車場もあります。
料金を確認してから停めるようにしましょう。

太宰府天満宮とは

太宰府と大宰府の違い

「だざいふ」の漢字には2種類あります。
大宰府跡や大宰府政庁跡など歴史上の役所は大宰府、太宰府天満宮や太宰府市など行政上の地名には太宰府が使用されています。

太宰府天満宮の参拝時間

太宰府天満宮の開門時間は、季節によって変わります。
通常は朝に開門して、夕方に閉門するため、夜間の参拝はできません。

開門:春分の日より 6:00、秋分の日より 6:30
閉門:4月・5月 19:00、6月~8月 19:30、12月~3月 18:30

お正月の初詣期間は24時間開門します。
12月31日の午前6時30分に開門し、そのまま正月三ヶ日は24時間開門、1月4日21:00に閉門します。
1月5日以降は6:30~18:30(通常通り)です。

太宰府天満宮へのアクセスと混雑状況

学問の神様と知られる菅原道真公が祀られている太宰府天満宮は、受験シーズンの春はもちろん、修学旅行シーズンや七五三の時期など、一年を通して混雑しています。

太宰府天満宮の参拝者は年間800万人と言われています。
初詣期間中だけで200万人の参拝客が押し寄せる人気の神社です。

太宰府天満宮は、福岡市から直線距離で20kmと近く、西鉄電車や西鉄バスなどの公共交通機関でもアクセスできます。

西鉄電車は、西鉄太宰府線の太宰府駅が最寄り駅、西鉄バスの場合は、直行バスが博多駅バスセンターや福岡空港から直行バスでアクセスできます。

太宰府天満宮は九州自動車道の太宰府インターチェンジからほどちかく、福岡都市高速の水城出口からも近いため、車でのアクセスも便利です。

例年、元旦のピーク時には九州自動車道の太宰府インターチェンジから太宰府天満宮周辺までの区間が渋滞し、到着までには2時間以上かかっています。

名称太宰府天満宮
住所福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
このページの情報が古い場合はこちらから教えてください

     

    目次